ホルミシス効果〜Ⅰ型糖尿病 動物実験
Ⅰ型糖尿病とは膵臓からインシュリンが出ないために生じる糖尿病でインシュリン依存型と言われています。Ⅰ型糖尿病はインシュリンを分泌する膵臓のβ細胞が損傷してインシュリンが出なくなり血糖値が上がるものです。Ⅰ型糖尿病のラットに低線量率放射線を照射した実験があります。
「Ⅰ型糖尿病を発症する実験用マウスに生後13週で0.5グレイというガンマ線を照射したところ、通常は15週で発症が見られ22週で60%が発症するのに、照射群では発症率の抑制が見られました。特に13週で照射した場合21週までの発症率は0でした。」
膵臓のβ細胞が活性酸素によって酸化(老化)され損傷されると、β細胞は糖分をインシュリンを変えることができなくなります。その結果、糖分は脂肪に変わることなく血液にそのまま残り糖尿病を引き起こす原因となります。ガンマ線を照射したラットに糖尿病の発症が見られなかったのは、ガンマ線を照射することで抗酸化物質が生成され、活性酸素によるβ細胞の酸化が抑制されたからです。ラットのβ細胞のインシュリンは糖分を脂肪に変え、血液中に糖分が残らなかったために糖尿病を発症しなかったと言えます。
ラドンにホルミシス効果があり、①ホルモン分泌を促進する機能 ②抗酸化物質を生成する機能があります。このラットへの実験で糖尿病の発症がなかったのは、低線量率放射線を照射することでインシュリンの分泌する機能が促進(①)されたために、糖分は脂肪に変わり血液中に残らなかった事、抗酸化物質が生成され(②)、活性酸素によるβ細胞の損傷を抑制することができた事がその原因として考えられます。
動物実験レベルですが、低線量率放射線には糖尿病を発症する防ぐ効果があるという結果が得られました。この効果(ホルミシス効果)は、ラットのみならず人間にも当てはまるのではないかと考えられています。ホルミシス効果は個人差がありますが、ラドン浴療法はある程度糖尿病の改善に効果があるのではないかと考えます。
このブログを御覧になりホルミシス効果に興味をもたれ「ホルミシスラドン」の購入・レンタルを御希望される方は、是非弊店の通販ショップ「水素の力」を御利用下さい。