脳腫瘍と「免疫チェックポイント阻害剤」

 

 前回の続きです。「免疫チェックポイント阻害剤」について簡単にまとめました。興味のある方は、是非御覧下さい。

 

 人間の体内には「免疫機能」が備わっています。それ故、外部から異物が体内に入っても、この「免疫機能」により異物は退治され、病気・疾患に罹らないですみます。免疫機能を担う細胞に「リンパ球」という生体防御に関わる免疫担当細胞があり、その中でも癌細胞に攻撃を加えるリンパ球を「キラーT細胞」と呼び、癌細胞を攻撃し、癌細胞を死滅させる機能があります。

  

 しかしながら、この「キラーT細胞」の働きにブレーキをかける物質に「PD―L1」というたんぱく質があります。この「PD―L1」と呼ばれるたんぱく質が「キラーT細胞」と結合すると、免疫力、すなわち、癌細胞への攻撃力が弱くなります。

  

 それ故、この癌細胞への攻撃力の低下を抑制させるために、「PD―L1」を別の物質に結合させ「PD―L1」の働きを弱めることで「キラーT細胞」の働きを維持させる必要があります。この「PD―L1」の働きを弱めるために開発されたのが「免疫チェックポイント阻害剤」です。

  

 この「免疫チェックポイント阻害剤」は、リンパ球「キラーT細胞」による癌細胞攻撃にブレーキがかかるのを防ぎ、効率良く癌細胞を殺す機能があります。免疫脳が強すぎて、異物に過剰に反応する副作用がある点が欠点です。

  

 しかしながら、それを上回る主作用を有する薬剤として、近年癌治療の有効な手段として脚光を浴びるようになりました。

 

 一般に、脳腫瘍に治療に抗癌剤や放射線治療などの化学的療法が用いられますが、前述した「免疫チェックポイント阻害剤」のような薬剤治療法もあります。興味深い治療法だったので簡単に取り上げました。