ホルミシス効果 69歳女性 浸潤性乳管癌 多発性骨転移
以下の内容は、「医師がすすめる放射性ホルミシス2」(徳間書店)からの部分抜粋です。ホルミシス治療で乳癌の治療に成功したケースを取り上げました。是非御覧下さい。
(以下の内容はホルミシス治療で乳癌の治療に成功したケースを取り上げたもので、効果・効能を謳ったものではないので予め御了承下さい)
69歳の女性乳癌患者Wさんは、癌が多発性の骨転移をしてしまい、放射線と抗癌剤による治療を2008年2月から受けた。さいわい治療は効果を発揮し、2000近くあった腫瘍マーカー(NCCST439)も減少を開始。癌自体は回復に向かったものの、計62Gyで、治療プログラムの後半になると、患者は倦怠感や食欲低下に見舞われてしまった。さらに、食事が取れなくなったことで、気力も衰え、日常生活動作(ADL)が低下。寝たきりに近い状態となってしまったのである。
くわえて、原因不明の喉頭浮腫を発症した患者は、呼吸困難を引き起こし、気道確保のために2008年10月気管切開手術を実施。しかし、患者の食欲はいぜん不振で、体力も低下したまま気力も衰え、衰弱の一途を辿っていった。
このため、2009年1月よりホルミシス治療を開始。治療開始後すぐに食欲が向上し、栄養状態が改善されたことで、意欲や筋力が向上。筋力も回復して自力歩行が可能となり、通常に近い日常生活ができるようになっている。腫瘍マーカーも徐々に低下しており、治療を継続して経過を観察中だ。
「主たる病巣や転移巣には、放射線や抗癌剤治療が有効だったと思えますが、治療後の全身状態の回復にはホルミシス治療が役立っています。」と高取医師。
体力が回復したことで、患者は5月に外科手術を行い、主病巣を切除することとなった。
以上です。
この高取医師のコメントは、ホルミシス療法を統合療法の一つとして上手く取り入れることで、①抗癌剤副作用の軽減 ②体力の回復 ③癌と立ち向かう気持ちの向上 などの点で、ホルミシス療法が癌治療に有効に作用したことを示唆しています。Wさんは、乳癌の治療のため放射線治療(高線量率放射線の局所照射)と抗癌剤治療を受けますが、食欲不振や体力低下などの副作用に苦しみます。しかしながら、ホルミシス治療を始めることで、副作用は徐々に治まり、Wさんの乳癌は寛解に至ります。腫瘍については放射線療法と抗癌剤治療、副作用についてはホルミシス治療が有効に機能したものと言えます。
副作用を抑えることに成功したWさんは外科手術を受けるまでに体力が回復します。一般に、癌の治療に抗癌剤治療や放射線治療、副作用の除去・軽減のためにホルミシス療法を併用する統合療法を選択されるケースが多く、Wさんのケースもこれに該当します。Wさんはホルミシス治療を統合療法として上手く取り入れることで、副作用の軽減に成功し外科手術を受けることができるまでに体力を回復させました。
ホルミシス効果は個人差があり、必ずしも抗癌剤の副作用を除去する効果があるとまでは言えません。しかしながら、今まで癌細胞の増殖を抑制することに成功した、抗癌剤の副作用を抑制することに成功したなど多数の成功したケースが報告されており、上手く統合療法の一つとして取り入れることで理想的な癌の治療が期待できるのではないかと考えます。弊店では、人工的にラドンを生成するホルミシスラドンという器械を取り扱っています。このホルミシスラドンのラドンを吸収することでホルミシス効果を体感することができます。このブログを御覧になられ。ホルミシス効果又はホルミシスラドンに興味を持たれた方は、是非、弊店の通販ショップ「水素の力」を御利用下さい。